介護は別棟・別宅だっていいじゃない。

私、48歳。
そろそろ親の介護が気になり始めた。
実際には、両親ともピンピンしていて、まだ先なのだけど。

介護、というと「施設に入る」「同居して看る」が思い浮かぶ。
けど、
老い、って突然バタンとやってくるものではなく、
徐々に徐々に、ひたひたとやってくる。

すると、
いつから「介護」なのか
いつから「入所」なのか
がわからないうちに、
気付いたら「あれ、今俺介護してる」ってなるんじゃないか。

気になって全国の要介護者の施設と在宅の比率を調べてみた。

すると、
在宅60%:施設14% (※介護保険を使っているひとの割合ね)

「在宅介護」圧倒的じゃん!


つまり、ほとんどの人が個人宅で介護をする、ってこと。
実際に75.7%の人が「介護リフォームは必要」だと。
出典:アルバリンク調べ https://albalink.co.jp/realestate/nursing-care-renovation/?utm_source=chatgpt.com

やっぱり大変だと思う。
だって、自宅で介護するには、玄関アプローチ、浴室、トイレの改修が必須でしょ。

でも介護が終わったら、その設備、どうします?

そもそも後付けでコンクリで作ったスロープは無機質。
昇降機もついて玄関は狭い。
トイレも介護しやすいように壁を取り払ってカーテンに。
廊下だってあちこちすべてに手摺を付けてね。

それを、
デザインも家具もこだわって建てた間取りに…
一世一代のローンを組んで買った戸建てに…
親のためとはいえ、心はざわつくんです。

言えない。
声に出して「いやだ」と
口にも出せない。
「ちょっとどうかな、、、」ほども。

それは
生み育ててくれた親への感謝があればこそ。

だから、別棟・別宅でもいいじゃない。
と思うのです。

親だって、家を自分のためにあれこれイジるのは本意じゃない。
まして自身の介護のために。

互いに寄り添いながら、
けど、ほんの少し距離をとる。

車のエンジンだって、
コンマ何ミリのクリアランス(隙間)があるから、
スムースに回転するのだ。

アクセル全開で高回転になりがちな介護だからこそ、
そんなクリアランスとなる距離が必要。
そう思う。

タイトルとURLをコピーしました